楽天ポイントのポイントビットコイン

貯まった楽天ポイントで仮想通貨が購入できる楽天ウォレットについて以前紹介しましたが2021年3月に始まった楽天PointClub(楽天ポイントクラブ)のポイントビットコインは知ってますか?
ポイントビットコインは楽天ウォレットを使ったビットコインの購入はちょっと怖い!だけどビットコインやポイント運用は気になる!と言う人にピッタリのプログラムです。

と言うわけで早速ポイントビットコインを使っての感想と私のが考えるおすすめの使い方を紹介します。

ポイントビットコインのメリット

  • 100ポイントから始められる
  • ポイントは1ポイントからいつでも引き出せる
  • 増えた分はポイントで受け取れる
  • 税金が発生しにくい

楽天walletで仮想通貨を購入した場合、購入時よりも価格が上昇し売却による利益が出た場合、その利益は雑所得として課税対象になる可能性があります。
では、ポイント運用で増えたポイントを引き出した場合はどうなるのか・・・

増えた楽天ポイントを引き出しても課税対象にはなりません

ただし、楽天ポイント自体はそのポイント支払いをするなど、使用した時点で一時所得として課税対象になるらしいです。

楽天Walletとポイントビットコインの違い

楽天Walletの場合

仮想通貨取引で20万円以上の利益が出た場合、その所得は雑所得として扱われます。雑所得は控除額無しでその他所得(例えば給与所得)に合算され、総合課税の対象となります。

ポイントビットコインの場合

ポイントビットコインで増えた楽天ポイントを20万ポイント使って何かを買ったとします。この場合、ポイントを使用した時点でのポイント一時所得として扱われます。一時所得は50万円までの特別控除があり、これを超えた金額の2分の1が課税対象としてその他所得(例えば給与所得)に合算され、総合課税の対象となります。
そのため、20万ポイントを使ったとしても特別控除枠内のため、税金は発生しないことになります。

ふるさと納税-富士宮焼きそば

富士宮やきそば

B級グルメの王者としてその名を全国に広めた静岡県富士宮市のご当地焼きそば「富士宮焼きそば」。その最大の魅力はモッチモチの弾力ある麺です。富士宮焼きそばとして販売されている麺は何種類かありますが、地元で最も支持率が高いマルモの麺が入ったふるさと納税があったので紹介します。

【ふるさと納税】ご当地グルメセット その2 静岡県富士宮市

富士宮焼きそばの名を有名にしたイベントと言えば、ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」記念すべき第1回大会、第2回大会と連続グランプリを受賞しB級グルメの王者でした。

その頃食べて、輪ゴムを食べてるような弾力のある食感に衝撃を覚えた人も多かったと思います。

宮焼きそばの麺としてスーパーでよく売られているのは

叶屋(かのうや)
マルモ

が2強です。

私のお勧めは断然「マルモの麺」。食感は勿論のこと、麺の味も好みです。

富士宮市のふるさと納税には叶屋とマルモのどちらもありますが、「麺の味」「だしこの味」「肉かすの味」を楽しんでください。

食べ比べセットがあると良いなと思います。

IOSTステーキング報酬実績その2

IOSTのステーキング報酬実績についてはこちらの「IOSTステーキングの報酬実績と解除」で報告しましたが、報酬実績の第2弾です。

今回は前回投票報酬が多かった「Liebi」に追加投資した結果と、METXというトークンを発行している「Metanyx」に投票した結果についての報告です。

おまけとして複数ノードに投票したときの各ノード別投票報酬の調べ方を紹介します。

IOSTのステーキング報酬実績2

Liebi」投票報酬の実績

3月9日から2000IOSTをステーキングしましたが報酬実績としては毎日約0.6IOSTと投票報酬が得られています。

年率にすると11%弱という結果でした。


IOSTABCのノード別期待年率をみると「Liebi」は6.5%程度なので実績はそれを上回ってくれました。

IOSTステーキング報酬実績

Metanyx」投票報酬の実績

IOSTABCで「Metanyx」を見ると期待年率が10%を超えています。報酬記録を見ても毎日配分されているようでしたので1000IOSTを投票してみました。

その結果は・・・報酬年率2.5%

ステーキングの投票報酬は毎日ありますが1日約0.068IOST。年率にして2.5%。IOSTABCに乗っている10%超の予測値はいったい何なん??

なんと「Metanyx」は投票報酬として0.068IOSTにプラスして毎日5METXを配布していました。METXの価値が分かりませんがこのユニークトークンを含めて10%強と言うことかもしれません。

IOSTステーキング報酬実績

ノード別ステーキング報酬の確認方法

期待年率(Annuarlzed Forecast年次予測)の確認方法

Jetstreamを使って投票する場合、ノードごとの期待年率は表示されていないためどの程度の報酬になるか想像できません。
そんな時はIOSTABCで確認しましょう。

  1. IOSTABCのトップページから「Vote Ratio」をクリック IOSTABCリンク
  2. ノードランクのAnnuarlzed Forecast(Google日本語訳の場合:年次予測)の列にある数字をチェック

投票ノードのステーキング報酬確認方法

  1. JetstreamにログインもしくはIOSTウォレットにログイン
  2. IOSTABCのノードランクからいずれかのノードをクリック
  3. ノードの個別情報ページにあるMy Vote(私の投票)をクリック
  4. All Bonus(すべてのボーナス)をクリック
  5. 投票しているノード毎の投票報酬額が表示されます

関連記事

IOSTステーキングの報酬実績と解除

IOSTでステーキングを始める

インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド購入

先日楽天証券の投資信託でファンドを物色していたところ、投資信託当初募集にインベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド(予想分配金提示型)(世カエル)を見つけて即買いしました。

明日3月11日が販売開始日となっていますが、どんな値動きになっていくのか。

ブロックチェーンと言えば、最近値上がりが目立つ仮想通貨を想像しますが、本来は仮想通貨にとどまらないデジタル技術です。

NFT(ノン・ファンジブル・トークン)は、唯一の存在となるデジタル資産を意味し、プロスポーツ選手のカードから、仮想空間の土地、デジタル・スニーカーまで、コレクターが欲しがる多種多様でユニークな有形・無形のアイテムが取引され始めました。

  • デジタルはコピーされる
  • 本物の認定が難しい

とされてきた常識がかわりデジタル資産という新しいアイテムがスタートしたのもブロックチェーン技術による成果とのことです。

そんなブロックチェーン関連株に投資するファンドですから期待は膨らみます。

今回のファンドの気になる点

  • 毎月分配型である
  • 管理費が1.573%である


それでも当初募集で購入した理由

  • 先行して販売されているインベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンドが30,000円前後の基準価額である

IOSTステーキングの報酬実績と解除

IOSTステーキング

IOSTでステーキングを始める方法について以前の記事で紹介しました。
ここではIOSTのステーキングをJetstreamで行ったときの投票報酬実績とステーキング解除方法について説明します。

IOSTステーキング報酬実績

投票したノード

投票したノードは「BinanceStaking」「OKEx Pool」「Liebi」の3つです。
ステーキング開始から6日間は「BinanceStaking」「OKEx Pool」に各1000IOSTを投票。
その後「Liebi」に1000IOSTを追加。

報酬利率は「BinanceStaking」「OKEx Pool」が5%前後で「OKEx Pool」の方がやや高め。「Liebi」が7%前後。

投票報酬実績

投票設定は21日の昼間にしたんですが、その日の夜に投票報酬が付与されました。
1日当たりの報酬額は投票したノードが獲得した(処理した)量によるため一定ではないようです。各ノードの報酬率も日々変わるのであくまでも期待値ですね。

ステーキング報酬が年7%とした場合、3000IOSTの投票に対し期待される一日当たりの投票報酬額は0.57IOSTになります。2000IOSTなら0.38IOSTです。
OKEx Pool」は5%前後の報酬率ですから、予定報酬率に近い結果になってると思います。


2月28日に「BinanceStaking」の投票を解除し、3月4日に利率が良かった「Liebi」に追加投票しています。累積投票報酬がマイナス0.58となっているタイミングです。

投票を解除するときは注意が必要です。

IOSTステーキングの解除

ステーキングの投票解除するときは注意が必要です。
私の場合、投票を解除したらその分の投票報酬が減りました。

投票解除したIOST(今回は1000)は解除後3日間凍結され、そのウォレットに戻ります。*解除したらすぐにウォレットに戻るわけではありません。
そのため、わくわくしながら1000+0.58IOSTがウォレットに入るのを待っていましたが、ウォレットに戻ったのは1000IOSTだけでした。

投票報酬0.58IOSTはいったいどこに・・・

投票を解除する手順

投票を解除するまえに「投票報酬を受け取る」をクリックして報酬を受け取りましょう。
直ぐに自分のウォレットに投票報酬が入ります。

その後に投票を解除行います。

解除されたIOSTは3日間凍結状態となり、その後ウォレットに戻ってきます。JetstreamのIOSTウォレットに返金されたコインは再度ステーキングでノードに投票することが出来ます。

METXトークンって何

ステーキング中JetstreamのウォレットにMETX(Metanyx)0.014402の表示がでました。

何じゃこりゃ???

ちょうど「BinanceStaking」の投票を解除したタイミングで気づいたので消えた投票報酬に相当するものかと思っていましたが、3日間の凍結が終わり1000IOSTがウォレットに戻ってもMETXは変わらずそのままでした。

METX(Metanyx)とは

調べてみるとMETXはIOSTのノードを運営している「Metanyx」が投票報酬として配布しているオリジナルトークンのようです。

こちらのページのGoogle翻訳によれば

すべてのMETXトークンはMetanyxによってIOSTに引き換え可能であり、METXトークンがIOSTに引き換えられると、Metanyxによって破棄され、METXのデフレ供給が作成されます。すべてのMETXトークンは、最初の発行から6か月間凍結されます。METXをIOSTと引き換えるには、ユーザーはMETXをMetanyxパブリックアドレスに送信します。Metanyxパブリックアドレスは、IOSTと引き換えにMETXトークンを書き込みます。IOSTは、投票解除が行われてから7日後にリリースされます。MetanyxはMETXトークンを販売しません。

とのこと。なんだかよくわかりませんが、手段は別としてもIOSTに交換可能なトークンのようです。

Metanyxはイギリスのノードですがホームページも中身が薄く情報があまりないので、期待せず暫くほっときます。

関連記事

IOSTステーキング報酬実績その2

IOSTでステーキングを始める