新規上場ETFを注文その2

ETF

昨日注文を入れたGXデジタル日株ETF(2626)正式名グローバルX デジタル・イノベーション-日本株式 ETF。本日東証1部に上場されたGlobal Xの新規ETFですの注文成立状況の報告です。

Global XのサイトでGXデジタル日株ETFを確認すると基準価格が206,848円だったことから1株2100円の指値注文を入れたわけですが、結果は2,092円で注文成立となりました。

ほぼ予定通りの価格で成立した感じです。

初日の値動きを見ると始値2,092円ー安値2,073円ー高値2,148の値動きでした。

そして本日の終値は・・・2,090円

微妙にマイネスのスタートとなりました。今後に根拠のない期待!!

新規上場ETFを注文その1へ

新規上場ETFを注文

ETF

楽天証券のキャンペーンにGlobal Xの新規ETF上場に関するものを見つけました。どうやら明日東京証券に上場となるようです。

特に新規上場株を佐賀亜してるわけではないけど、偶然の出会い。これも何かの縁。注文を入れてみました。

銘柄はGXデジタル日株ETF(2626)

GXデジタル日株ETF

Global Xのサイトで調べてみるとGXデジタル日株ETFの正式名称はグローバルX デジタル・イノベーション-日本株式 ETF。
クラウド・コンピューティング、サイバーセキュリティ、ストリーミング、ゲームなど、デジタル・イノベーションに関連した商品・サービスを提供している日本企業への投資を目指すETFとの説明でした。

新規上場ということで株価の現在値はありません。成り行き注文でもよかったんですが、Global XのサイトでGXデジタル日株ETFを確認すると基準価格が206,848円(前日比-2,358円)。

これは100株の価格なので、購入単位の1株当たり単価は2000円程度になります。

初日の値上がりが見込まれるため指値を2100円として指値注文を入れてみました。
果たして成立するのか・・・

新規上場ETFを注文その2へ

楽天証券の金積立

純金積立

投資信託のスポット購入、積立投資信託、米国株、米国ETFとお試しの少量購入をしてきました。

分散投資の次なるターゲットは金積立です。

楽天証券の金積立は金額指定なら1,000円以上1,000円単位で設定できますし、グラム数指定の場合は1グラム以上1グラム単位で設定することが可能です。

とりあえず2000円の金積立で申し込みました。

楽天証券の金積立買い付けイメージ

  • 口座からの設定金額引き落としは毎月25日(土日祝日の場合は翌営業日)
  • 積立は、引き落としの翌月から按分した一定金額を毎営業日買付

つまり月の買い付け可能日が20日間として月に2000円の金積立だった場合、25日に2000円が引き落とされ、翌月1日から買付日ごとに100円分の購入を20日間行うことになります。

毎月決まった日に2000円分購入するよりも、購入価格の平均化が図れそうです。

楽天ポイントでビットコイン

IOSTステーキング

楽天ポイントでビットコインに投資できることはご存じですか?

ビットコインなどの仮想通貨も投資対象資産として扱われることが多くなってきました。

仮想通貨の売買にはそのための口座を開設する必要があります。
有名どころとしては

  • GMOコイン
  • DMM Bitcoin.
  • bitFlyer(ビットフライヤー)

と言ったところが安心度も高いと評判が良いようです。

でも楽天ウォレットで口座を作れば楽天ポイントで仮想通貨に投資することができます。
楽天ウォレット(Rakuten Wallet)の登録方法はこちらの特集ページを参照してください。

楽天ウォレットの登録方法

というわけで、さっそく楽天ポイント1000ポイントをビットコインに交換してみました。

買値の方が売値よりも高いのでビットコインに交換した瞬間1000ポイントは987円相当に目減りしましたが、今後のビットコインの値動きに注目です。

米国ETFを楽天証券でスポット購入

楽天証券の積み立て投資信託の購入設定はしましたが、開始までは口座に何も資産がありません。

当たり前ですが、何も生み出すこともなく、つまらない。

何か保有資産が欲しい!

と言うわけで購入で来そうな商品を物色!

結局、一株単位で購入できる米国ETFを購入することにすることにしました。

楽天証券で購入した米国ETFは

バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(コードVTI)

このETFは米国株式全体をカバーするCRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動。って何のこっちゃ?

楽天証券の米国ETF売買代金ランキングを見た時にランキング第2位のバンガードS&P500ETFに比べ価格が安く楽天証券の米国ETF売買代金ランキング7位だったので飛びつきました。対象インデックスに違いはありますが値動きは似たような傾向になると思ってます。

ちなみにWeiss Ratings(ワイスレーティングス)の格付けではC+(ホールド)でバンガードのS&P500ETFと同じ格付けでした。

楽天証券での米国株式の購入については、Weiss Ratings(ワイスレーティングス)の格付けAマイナスを参考に購入したこちらの米国株記事をご覧ください。

米国株購入ブーズ・アレン・ハミルトン(Booz Allen Hamilton Inc.)