IOSTでステーキングを始める準備としてCoincheckに口座を開きIOSTを購入しました。次はいよいよインカムゲインを得るためのステーキング設定です。
IOSTアカウントの作成、実際にステーキングをするためのJetstreamウオレットの作成、そしてステーキングの設定をしていきます。
いずれの作業もPCで行うことを前提に書いています。スマホから登録したい方はページ下部に参考リンク張っておくのでそちらをご覧ください。
私の場合、YouTubeで登録方法を確認しながらサイトを複数開いて設定したので、スマホは誤操作が怖くPCじゃないと対応できませんでした。
因みに設定の途中で、メモが必要になったり、サイトページを開いたままにしておく必要があったりしますので、まずは参考動画を見て、流れをつかむことをおすすめします。
- どうして今、仮想通貨取引に手を出すのか
- ビットコインだけじゃない
- 注目のコインは
- CoinCheck(コインチェック)に口座開設
- IOST取引はCoinCheck
- 登録はスマホで
- CoinCheck(コインチェック)で取引
- IOSTを購入する
- CoinCheck(コインチェック)に日本円を入金する
- スマート入金のデメリット
- IOSTを購入する(PCの場合)
- ステーキングとは何か
- IOSTのステーキングをやってみる
- IOSTアカウントの作成
- CoincheckでISOアカウントに送金する
- JetstreamでIOSTウオレットを作る
- Jetstreamでステーキング設定をする
1~3はこちらのページをご覧ください
4.ステーキングとは何か
仮想通貨で利益を得るには、安値で買って高値で売る(または高値で売って安値で買い戻す)ことで発生するキャピタルゲイン(売買差益)しかないと思っていましたが、調べてみるとインカムゲイン(配当益)を得る方法が複数あることがわかりました。
このインカムゲイン(配当益)を得る方法の一つがステーキングです。
5.IOSTのステーキングをやってみる(PC対応)
仮想通貨の取引について詳しいことはわからないので、ネットの情報を参考にとにかくステーキング設定をすることだけを目的に作業しましたが、ネット情報を参考にしても登録時にわかりにくいところ、迷うところをメモとして残します。
基本操作はページ下部のリンク先を参照してください。
5-1.IOSTアカウントの作成
ステーキングはGoogle Chrome拡張機能のウォレット「Jetstream」で設定するわけですが、そのためにはIOSTのアカウントが必要です。
Jetstreamでも無料でIOSTウオレットが作れるようですが、現時点では無料枠に空きがなくウォレットの作成が出来ませんでした。
有料になりますがIOST公式からアカウントを作成します。
メモ
- IOSTアカウントの作成中は絶対にアカウント作成のウェブ画面(Click to get a codeをクリックした後の画面)はCoincheckからのIOSTコインの送金が終了するまで閉じない
- アカウントの作成にはコインチェックで購入したIOSTを最低151IOST送信する必要があるので事前に購入しておく
5-2.CoincheckでISOアカウントに送金する
参考動画ではバイナンスからIOSTアカウントに送金していますのでCoincheck(コインチェック)からIOSTアカウントへの送金をメモしておきます。
メモ
- 「コイン送金」から「IOSTを送る」を選ぶ
- 送金先リストの設定で新規宛先にIOSTアカウント作成画面の送金元アドレスをコピーする(参考動画の10:23付近を参照)
- 「メモ」にIOSTアカウント作成画面のTransfer Memoを必ず張り付ける(参考動画の10:27付近を参照)
- 送信手数料1IOSTを含め151IOSTを送金する
- 送金が終わるとIOSTアカウント作成画面の下に緑色の文字が表示され「Go to create an account」が表示される(参考動画の13:20付近を参照)
- IOSTアカウントのプライベートキーは死ぬまで無くさない
Coincheck(コインチェック)で送金をしてからIOSTアカウントに送金が完了するまで2~3分でした。
5-3.JetstreamでIOSTウオレットを作る
メモ
- Jetstreamで作成したIOSTウォレットがIOSTアカウントと同期して所持コインが表示される
- 表示される金額は送金額(151)-送金手数料(1)-アカウント作成料(10)
JetstreamのIOSTウオレットに追加送金する
メモ
- 追加送金はCoinCheckからIOSTアカウントに送ればJetstreamのIOSTウォレットに反映される
- IOSTアカウントに送金するときはアカウント作成時の送金先ではなく自分のアカウント名を新規宛先として登録する(Jetstreamのアカウントではない)
- 「メモ」は空欄でOK
5-4.Jetstreamでステーキング設定をする
特に難しいことはなく、参考動画を見ながら設定すれば出来ると思いますが、自分があれっ?てなったところをメモしておきます
メモ
- ステーキングの投票したのに反映されない。投票したはずなのに投票・取り消しのボタンが出ない。こんな時はウオレットがロックされてないか確認する。
- 鍵マークが出ていたらウオレットのPWを入力して解除すれば投票が出来る


参考リンク:前半はPCによる作業、後半はスマホによる作業となっています
“IOSTでステーキングを始める” への1件の返信
コメントは受け付けていません。