IOSTステーキング報酬実績その3

IOSTステーキング

相変わらずIOSTステーキングを続けていますので実績について報告します。

IOSTステーキング報酬実績の第3弾です。

今回の実績報告は前回に引き続きこちら

Liebi」に投票した結果
Metanyx」に投票した結果

更に今回は「Metanyx」に投票した際に投票報酬として配布されるMETXというトークン
このMETXをIOSTに交換する方法も紹介します。

「Liebi」の投票報酬実績

3月29日から5005IOSTを「Liebi」に投票しステーキングしました。
報酬実績としては毎日約1.4IOSTの投票報酬が得られています。

年率 10%強 

前回2000IOSTを投票した時が10.9%前後だったので報酬率は僅かに下がりましたが、安定して高めの報酬率を維持しています。

Metanyx」投票報酬の実績

続いてMETXトークンが投票報酬の一部として配布される「Metanyx」の結果は

年率 2.3%

ステーキングの投票報酬は毎日ありますが、年率にして2.2%と前回実績2.5%より若干の低下です。

そしてMETXトークンによる報酬ですが、こちらは一日当たり28METXが配布されています。前回は1000IOSTの投票に対し5METXの配布だったので、特に変化はないようです。

METXをIOSTに交換

前回はこのMETXをどうすれば良いか分からず放置しましたが、今回はMETXをIOSTに交換する方法を紹介します。

今回利用する取引所は「otbTRADE
リンクはこちらです。

「otbTRADE」の使い方

「otbTRADE」はIOSTとIOSTベースのトークン?を交換する取引所です。
Jetstreamsにログオンした状態でアクセスすると、Walletに入っているIOSTとMETXが「otbTRADE」の中で反映されます。

「otbTRADE」に情報が反映されたら、次は取引注文です。

  1. 「otbTRADE」のトップページからMETX/IOSTのペアをクリック
  2. 取引所画面になったらSell METXに交換したい価格を入力、交換したいMEXTの量を入力
  3. するとTotalの交換後のIOSTの量が表示されるので、この量が10IOST以上であることを確認してSELLボタンをクリック

最低取引量が10IOST 以上になってるようで、Toatalがそれ以下でSELLをクリックしても注意表示が出て注文が弾かれます。

手持ちのMETXの量が少ない場合、交換したい金額を高くすればTotalが10以上になり注文は受け付けられます。

今回は0.035IOSTで385MEXT(13.47IOST分)の売却注文を出してみました。

いつ成立するのかわかりませんか、成立したら報告します。

以下追記です。

METXをIOSTに交換の続き

指値を0.035IOSTにしたまま様子を見ましたが、成立しそうな雰囲気にならず。

我慢出来ずに4月30日に注文をいったん取り消し、指値を0.03IOSTに変更。
様子見中に微増したMETXも合わせて414METXの売注文を出したところ

翌日5月1日に成立。

414METXを12.42IOSTに交換することが出来ました。

METXの扱いに困ってるかたは試してみてください。

METXをIOSTに交換その2

MEXTをIOSTに交換できる取引所をもう一つ紹介します。実際に取引した実績はありませんが、ほかのサイトでもIOSTを利用したDEXとして「otbTrade」と「IOSTDEX」が紹介されていたので大丈夫だと思いますが、利用するかどうかは自己責任で判断してください。

IOSTDEX
リンクはこちらです。

IOSTDEX」の使い方

「IOSTDEX」はIOSTとIOST上のトークンを交換ができるIOSTシステムを利用したDEXです。DEXはDecentralized Exchange:分散型取引所の略です。

分散型取引所と一般的な取引所の違いはGoogleで調べてください。

「IOSTDEX」のサイトに行くとIOST Walletにログインを求められます。ログイン後サイトをリロードすればWalletに入っているIOSTとMETXが「IOSTDEX」の中で反映されます。

「IOSTDEX」に情報が反映されたら、次は取引注文です。

  1. 「IOSTDEX」のトップページ左のペアからMETXをクリック
  2. 取引所画面になったらSell METXに交換したい価格を入力、交換したいMEXTの量を入力
  3. するとAmountに交換後のIOSTの量が表示されるので、この量が1IOST以上であることを確認してSELLボタンをクリック

最低取引量が1IOST 以上になってるようで、Toatalがそれ以下でSELLをクリックしても注意表示が出て注文が弾かれます。

手持ちのMETXの量が少ない場合、交換したい金額を高くすればTotalが10以上になり注文は受け付けられます。

「otbTrade」と「IOSTDEX」の違い

2つのDEXでは最低交換数量が異なります。「IOSTDEX」の方が少ない量で交換できるのは便利ですね。

「otbTrade」10IOST以上
「IOSTDEX」 1IOST以上


IOSTステーキングの報酬実績と解除

IOSTステーキング

IOSTでステーキングを始める方法について以前の記事で紹介しました。
ここではIOSTのステーキングをJetstreamで行ったときの投票報酬実績とステーキング解除方法について説明します。

IOSTステーキング報酬実績

投票したノード

投票したノードは「BinanceStaking」「OKEx Pool」「Liebi」の3つです。
ステーキング開始から6日間は「BinanceStaking」「OKEx Pool」に各1000IOSTを投票。
その後「Liebi」に1000IOSTを追加。

報酬利率は「BinanceStaking」「OKEx Pool」が5%前後で「OKEx Pool」の方がやや高め。「Liebi」が7%前後。

投票報酬実績

投票設定は21日の昼間にしたんですが、その日の夜に投票報酬が付与されました。
1日当たりの報酬額は投票したノードが獲得した(処理した)量によるため一定ではないようです。各ノードの報酬率も日々変わるのであくまでも期待値ですね。

ステーキング報酬が年7%とした場合、3000IOSTの投票に対し期待される一日当たりの投票報酬額は0.57IOSTになります。2000IOSTなら0.38IOSTです。
OKEx Pool」は5%前後の報酬率ですから、予定報酬率に近い結果になってると思います。


2月28日に「BinanceStaking」の投票を解除し、3月4日に利率が良かった「Liebi」に追加投票しています。累積投票報酬がマイナス0.58となっているタイミングです。

投票を解除するときは注意が必要です。

IOSTステーキングの解除

ステーキングの投票解除するときは注意が必要です。
私の場合、投票を解除したらその分の投票報酬が減りました。

投票解除したIOST(今回は1000)は解除後3日間凍結され、そのウォレットに戻ります。*解除したらすぐにウォレットに戻るわけではありません。
そのため、わくわくしながら1000+0.58IOSTがウォレットに入るのを待っていましたが、ウォレットに戻ったのは1000IOSTだけでした。

投票報酬0.58IOSTはいったいどこに・・・

投票を解除する手順

投票を解除するまえに「投票報酬を受け取る」をクリックして報酬を受け取りましょう。
直ぐに自分のウォレットに投票報酬が入ります。

その後に投票を解除行います。

解除されたIOSTは3日間凍結状態となり、その後ウォレットに戻ってきます。JetstreamのIOSTウォレットに返金されたコインは再度ステーキングでノードに投票することが出来ます。

METXトークンって何

ステーキング中JetstreamのウォレットにMETX(Metanyx)0.014402の表示がでました。

何じゃこりゃ???

ちょうど「BinanceStaking」の投票を解除したタイミングで気づいたので消えた投票報酬に相当するものかと思っていましたが、3日間の凍結が終わり1000IOSTがウォレットに戻ってもMETXは変わらずそのままでした。

METX(Metanyx)とは

調べてみるとMETXはIOSTのノードを運営している「Metanyx」が投票報酬として配布しているオリジナルトークンのようです。

こちらのページのGoogle翻訳によれば

すべてのMETXトークンはMetanyxによってIOSTに引き換え可能であり、METXトークンがIOSTに引き換えられると、Metanyxによって破棄され、METXのデフレ供給が作成されます。すべてのMETXトークンは、最初の発行から6か月間凍結されます。METXをIOSTと引き換えるには、ユーザーはMETXをMetanyxパブリックアドレスに送信します。Metanyxパブリックアドレスは、IOSTと引き換えにMETXトークンを書き込みます。IOSTは、投票解除が行われてから7日後にリリースされます。MetanyxはMETXトークンを販売しません。

とのこと。なんだかよくわかりませんが、手段は別としてもIOSTに交換可能なトークンのようです。

Metanyxはイギリスのノードですがホームページも中身が薄く情報があまりないので、期待せず暫くほっときます。

関連記事

IOSTステーキング報酬実績その2

IOSTでステーキングを始める

IOSTでステーキングを始める

IOSTステーキング

IOSTでステーキングを始める準備としてCoincheckに口座を開きIOSTを購入しました。次はいよいよインカムゲインを得るためのステーキング設定です。
IOSTアカウントの作成、実際にステーキングをするためのJetstreamウオレットの作成、そしてステーキングの設定をしていきます。
いずれの作業もPCで行うことを前提に書いています。スマホから登録したい方はページ下部に参考リンク張っておくのでそちらをご覧ください。

私の場合、YouTubeで登録方法を確認しながらサイトを複数開いて設定したので、スマホは誤操作が怖くPCじゃないと対応できませんでした。

因みに設定の途中で、メモが必要になったり、サイトページを開いたままにしておく必要があったりしますので、まずは参考動画を見て、流れをつかむことをおすすめします。

  1. どうして今、仮想通貨取引に手を出すのか
    • ビットコインだけじゃない
    • 注目のコインは
  2. CoinCheck(コインチェック)に口座開設
    • IOST取引はCoinCheck
    • 登録はスマホで
    • CoinCheck(コインチェック)で取引
  3. IOSTを購入する
    • CoinCheck(コインチェック)に日本円を入金する
    • スマート入金のデメリット
    • IOSTを購入する(PCの場合)
  4. ステーキングとは何か
  5. IOSTのステーキングをやってみる
    • IOSTアカウントの作成
    • CoincheckでISOアカウントに送金する
    • JetstreamでIOSTウオレットを作る
    • Jetstreamでステーキング設定をする

1~3はこちらのページをご覧ください

4.ステーキングとは何か

仮想通貨で利益を得るには、安値で買って高値で売る(または高値で売って安値で買い戻す)ことで発生するキャピタルゲイン(売買差益)しかないと思っていましたが、調べてみるとインカムゲイン(配当益)を得る方法が複数あることがわかりました。

このインカムゲイン(配当益)を得る方法の一つがステーキングです。

5.IOSTのステーキングをやってみる(PC対応)

仮想通貨の取引について詳しいことはわからないので、ネットの情報を参考にとにかくステーキング設定をすることだけを目的に作業しましたが、ネット情報を参考にしても登録時にわかりにくいところ、迷うところをメモとして残します。

基本操作はページ下部のリンク先を参照してください。

5-1.IOSTアカウントの作成

ステーキングはGoogle Chrome拡張機能のウォレット「Jetstream」で設定するわけですが、そのためにはIOSTのアカウントが必要です。
Jetstreamでも無料でIOSTウオレットが作れるようですが、現時点では無料枠に空きがなくウォレットの作成が出来ませんでした。
有料になりますがIOST公式からアカウントを作成します。

メモ

  • IOSTアカウントの作成中は絶対にアカウント作成のウェブ画面(Click to get a codeをクリックした後の画面)はCoincheckからのIOSTコインの送金が終了するまで閉じない
  • アカウントの作成にはコインチェックで購入したIOSTを最低151IOST送信する必要があるので事前に購入しておく


5-2.CoincheckでISOアカウントに送金する

参考動画ではバイナンスからIOSTアカウントに送金していますのでCoincheck(コインチェック)からIOSTアカウントへの送金をメモしておきます。

メモ

  • 「コイン送金」から「IOSTを送る」を選ぶ
  • 送金先リストの設定で新規宛先にIOSTアカウント作成画面の送金元アドレスをコピーする(参考動画の10:23付近を参照)
  • 「メモ」にIOSTアカウント作成画面のTransfer Memoを必ず張り付ける(参考動画の10:27付近を参照)
  • 送信手数料1IOSTを含め151IOSTを送金する
  • 送金が終わるとIOSTアカウント作成画面の下に緑色の文字が表示され「Go to create an account」が表示される(参考動画の13:20付近を参照)
  • IOSTアカウントのプライベートキーは死ぬまで無くさない

Coincheck(コインチェック)で送金をしてからIOSTアカウントに送金が完了するまで2~3分でした。

5-3.JetstreamでIOSTウオレットを作る

メモ

  • Jetstreamで作成したIOSTウォレットがIOSTアカウントと同期して所持コインが表示される
  • 表示される金額は送金額(151)-送金手数料(1)-アカウント作成料(10)

JetstreamのIOSTウオレットに追加送金する

メモ

  • 追加送金はCoinCheckからIOSTアカウントに送ればJetstreamのIOSTウォレットに反映される
  • IOSTアカウントに送金するときはアカウント作成時の送金先ではなく自分のアカウント名を新規宛先として登録する(Jetstreamのアカウントではない)
  • 「メモ」は空欄でOK

5-4.Jetstreamでステーキング設定をする

特に難しいことはなく、参考動画を見ながら設定すれば出来ると思いますが、自分があれっ?てなったところをメモしておきます

メモ

  • ステーキングの投票したのに反映されない。投票したはずなのに投票・取り消しのボタンが出ない。こんな時はウオレットがロックされてないか確認する。
  • 鍵マークが出ていたらウオレットのPWを入力して解除すれば投票が出来る
赤丸の位置に鍵マークがついていたらロックされています。鍵をクリックして解除しましょう
投票画面の右上に自分のアカウントが表示されていれば、正しく投票できます

参考リンク:前半はPCによる作業、後半はスマホによる作業となっています

https://www.youtube.com/watch?v=_J-b-XA4AzI