仮想通貨取引所の比較-売買価格の比較

IOSTステーキング

国内仮想通貨取引所のコインチェック、GMOコイン、BITPOINTの口座を使って各取引所のメリット・デメリットが分かってきたので、3社の取引コインの比較をしていきます。

第3弾は国内仮想通貨取引所の売買価格・スプレッドの比較

仮想通貨取引業者に口座を開設したら次はコインの購入です。
コインチェック、GMOコイン、BITPOINTどのサイトもトップページに取扱いコインの価格が表示されてるかと思います。ここで値段を確認した後、コインの購入画面に進みコインを買うことになります。

初めての仮想通貨の購入に心躍り、何も気にせず購入確定ボタンをポチってませんか?
販売所の価格ってトップページで見た価格より高いこと気づいてましたか?

販売所でコインを購入または売却するときの売値、買値は業者によって異なります。
同じ業者でも販売所と取引所では値段が異なります。

今回はビットコイン(Bitcoin)の価格を例にコインチェック、GMOコイン、BITPOINTの各販売所、取引所の値段の違いを比較してみました。
*金額は一定ではなく変化します。

販売所の売買価格と取引所の売買価格の比較

コインチェックの売買価格

コインチェックの販売所でビットコイン(Bitcoin)を売買する場合
購入価格(売値)は1bitcoin 6,564,476円
売却価格(買値)は1bitcoin 6,178,818円
購入価格と売却価格と差(スプレット)は385,658円
スプレットは平均価格の約6%

一方、取引所でビットコイン(Bitcoin)を売買する場合は
購入価格(売値)は1bitcoin 6,373,663円
売却価格(買値)は1bitcoin 6,372,035円
購入価格と売却価格と差(スプレット)は1,628円
スプレットは平均価格の約0.03%

販売所と取引所の価格差(取引所のお得度)
購入時は1bitcoin 190,813円(2.9%)安く買えます
売却時は1bitcoin 193,217円(3.1%)高く売れます

明らかに取引所で売買する方が安く買って高く売ることが出来そうです。
*金額は一定ではなく変化します。

GMOコインの売買価格

GMOコインの販売所でビットコイン(Bitcoin)を売買する場合
購入価格(売値)は1bitcoin 6,505,019円
売却価格(買値)は1bitcoin 6,319,069円
購入価格と売却価格と差(スプレット)は185,950円
スプレットは平均価格の約3%

一方、取引所でビットコイン(Bitcoin)を売買する場合は
購入価格(売値)は1bitcoin 6,424,375円
売却価格(買値)は1bitcoin 6,421,500円
購入価格と売却価格と差(スプレット)は2,875円
スプレットは平均価格の約0.04%

販売所と取引所の価格差(取引所のお得度)
購入時は1bitcoin 80,644円(1.2%)安く買えます
売却時は1bitcoin 102,431円(1.6%)高く売れます

こちらも取引所で売買する方が販売所よりも安く買って高く売ることが出来そうです。
またコインチェックよりも販売所のスプレッドが小さく、取引所との価格差も小さくなってます。
*金額は一定ではなく変化します。

ビットポイント(BITPOINT)の売買価格

ビットポイントの販売所でビットコイン(Bitcoin)を売買する場合
購入価格(売値)は1bitcoin 6,582,714円
売却価格(買値)は1bitcoin 6,226,994円
購入価格と売却価格と差(スプレット)は355,720円
スプレットは平均価格の約5.6%

一方、取引所でビットコイン(Bitcoin)を売買する場合は
購入価格(売値)は1bitcoin 6,412,882円
売却価格(買値)は1bitcoin 6,397,071円
購入価格と売却価格と差(スプレット)は15,811円
スプレットは平均価格の約0.25%

販売所と取引所の価格差(取引所のお得度)
購入時は1bitcoin 169,832円(2.6%)安く買えます
売却時は1bitcoin 170,077円(2.7%)高く売れます

こちらも取引所で売買する方が販売所よりも安く買って高く売ることが出来そうです。
またコインチェックよりも販売所のスプレッドが小さく、取引所との価格差も小さくなってます。一方、GMOコインによりもスプレッドは大きくお得度は大きくなっています。
*金額は一定ではなく変化します。

結局どの仮想通貨取引業者が良いのか

どの仮想通貨取引所も販売所より取引所の方が安く買って高く売ることが出来るという点では同じです。
だったら少なくとも、取引所で扱っているコインは販売所で売買するより、取引所で取引している仮想通貨業者を選んで売買した方がお得になります。
販売所で買うのは、そこでしか購入できないから仕方なく。と言う感じですかね。

仮想通貨取引所の比較-取引コインの比較

IOSTステーキング

国内仮想通貨取引所のコインチェック、GMOコイン、BITPOINTの口座を使って各取引所のメリット・デメリットが分かってきたので、3社の取引コインの比較をしていきます。

第2弾は国内仮想通貨取引所の取引コインの比較

当たり前ですが国内取引所で販売や取引できる仮想通貨は仮想通貨として取引が認められたコインのみになります。このため海外取引所に比べると種類は限られてしまいます。
それでもやっぱり初心者は国内取引所からのスタートになりますよね。
各社のサイトでQ&Aを調べればわかりますが、比べ易いようにコインチェック、GMOコイン、BITPOINTの取り扱いコインについて比較してみました。

販売所と取引所の違いは何か

まず理解しておく必要があるのは

仮想通貨を売買する方法には販売所と取引所がある

コインチェック、GMOコイン、BITPOINTの全てが販売所と取引所の両方で仮想通貨取引を扱っています。

販売所とは

販売所でコインを売買する場合、売買する相手はコインチェック、GMOコイン、BITPOINTといった仮想通貨取扱業者になります。
仮想通貨業者が売っているコインを買ったり、売るときは業者に買い取ってもらうことになります。

イメージはBOOK OFFやセカンドストリートなどで品物を買ったり、持っているものを売ったりする感じです。

取引所とは

販売所が業者との売買に対し、取引所は仮想通貨を売りたい人から買ったり、買いたい人に対して自分がもってるコインを売るといった感じです。
売買の相手は同じ仮想通貨取引業者に登録している自分と同じ仮想通貨を所持している人になります。

イメージはヤフオクやメルカリなどで品物を買ったり、売りに出したりする感じです。

販売所と取引所の違い

仮想通貨業者が売買の相手となる販売所での購入や売却は、取引所での売買に比べて買値は高く、売値は安くなります。

セカンドストリートよりメルカリの方が買い手、売り手とも得ですよね

このため取り扱いコインの種類が多いだけではなく、取引所で売買することが出来る仮想通貨の種類が多いほど、有利な取引が出来ることになります

販売所と取引所のメリット・デメリット

販売所のメリット

  • 欲しいときに確実にコインが買える・売れる
  • 販売所で購入するとキャンペーンの対象になることがある
  • 全ての取り扱いコインが売買できる

販売所のデメリット

  • 買値が高い・売値が安い

取引所のメリット

  • 販売所に比べて安く変えて、高く売れる
  • 指値での売買が出来る

取引所のデメリット

  • 初心者は何となく不安
  • 売買できるコインが限られる

取扱いコインを比較してみよう

販売所と取引所の違いが分かったところでコインチェック、GMOコイン、BITPOINTで売買できるコインを比較しました。

仮想通貨取引業者の取り扱い仮想通貨の比較

販売所で扱っている仮想通貨の一覧です。その内、取扱所でも売買できるコインは太字のコインです。赤字のコインはその業者でステーキング対象となっているコインです。

BITPOINTは販売所で売買している全ての仮想通貨が取引所でも売買できます。

逆にコインチェックは販売所で売買しているコインは16種類と多いのですが、取引所で売買できるコインは4種類。しかもメジャーコインはビットコインのみとなっていて、初めて取引する人向け?の仮想通貨取引業者って感じです。

コインチェックGMOコインBITPOINT
ビットコイン
BTC
ビットコイン
BTC
ビットコイン
BTC
イーサリアム
ETH
イーサリアム
ETH
イーサリアム
ETH
ビットコイン
キャッシュ
BCH
ビットコイン
キャッシュ
BCH
ビットコイン
キャッシュ
BCH
ライトコイン
LTC
ライトコイン
LTC
ライトコイン
LTC
リップル
XRP
リップル
XRP
リップル
XRP
ベーシックアテンショントークン
BAT
ベーシックアテンショントークン
BAT
ベーシックアテンショントークン
BAT
ネム
XEM
ネム
XEM
ステラルーメン
XLM
ステラルーメン
XLM
クアンタム
QTUM
クアンタム
QTUM
エンジンコイン
ENJ
エンジンコイン
ENJ
オーエムジー
OMG
オーエムジー
OMG
リスク
LSK
テグソ
XTZ
トロン
TRX
イーサリアム
クラッシック
ETC
ファクトム
FACT
モナコイン
MONA
アイオーエスティー
IOST
2021/4/7現在

結局どの仮想通貨取引業者が良いのか

色んなコインを購入したいならコインチェックがおすすめですが、こうやって見比べてみると取引所で売買できるコインの種類が多いBITPOINTがお得に感じます。

仮想通貨取引所の比較-手数料比較

仮想通貨取引所の比較-手数料比較

IOSTステーキング

国内仮想通貨取引所のコインチェック、GMOコイン、BITPOINTの口座を使って各取引所のメリット・デメリットが分かってきたので、3社の比較をしていきます。

第1弾は国内仮想通貨取引所の手数料比較

国内取引所は海外の取引所に比べ手数料が高いと言われ、「仮想通貨取引するならバイナンスでしょ」みたいな記事を見ますが、やっぱり初心者は国内取引所からのスタートになりますよね。
各社のサイトでQ&Aを調べればわかりますが、比べ易いようにコインチェック、GMOコイン、BITPOINTの手数料について比較してみました。

仮想通貨取引所の手数料比較

GMOコインは手数料無料が売りです。コインチェックは手数料が高いと言われてます。実際GMOコインに口座を作った理由は手数料無料の宣伝文句にひかれたからです。

でも実際に使ってみると・・・・

コインチェック、GMOコイン、BITPOINTの手数料を比較するとこんな特徴が見えてきました。

日本円の入金手数料

 コインチェックGMOコインBITPOINT
 入金有料即時入金:無料
銀行振込:有料
即時入金:無料
銀行振込:有料
 出金407円無料330円
2021/4/3時点

日本円の入金、出金手数料の比較結果

  • 手数料無料が売りのGMOコインは日本円の入金、出金とも無料
  • コインチェックは入金、出金ともに有料

各社とも入金方法は複数あり銀行振込みの場合に、振込元の銀行で手数料が掛かかりますが、GMOコインとBITPOINTは振込手数料が無料となる「即時入金」が用意されています。
出金については、出金先銀行への振込手数料が取られますがGMOコインは無料対応です。

日本円の入出金についてはGMOコインのサービスが嬉しいですね

仮想通貨の送金手数料

  コインチェックGMOコインBITPOINT
ビットコインBTC0.001無料無料
イーサリアムETH0.01無料無料
リップルXRP0.15無料無料
ビットコインキャッシュBCH0.001無料無料
2021/4/3時点

仮想通貨の送金手数料の比較結果

  • GMOコインは無料
  • BITPOINTも無料
  • コインチェックは有料

所有しているコインを他のウォレットや取引所などに送金するときに掛かる送金手数料はコインチェックのみが有料と言う結果でした。
しかも結構高い。
ビットコインの送金手数料0.001BTCは最近のレートで換算すると約6500円
イーサリアムでも約2000円となっています。

GMOコイン・BITPOINT「よっ太っ腹!」

と言いたくなるんですが、そう甘くは無い様で手数料が無料になる代わりに最低送金額が決まっています。

最低送金額の比較

  コインチェックGMOコインBITPOINT
ビットコインBTC0.020.005
イーサリアムETH0.10.05
リップルXRP205010
ビットコインキャッシュBCH0.020.03
2021/4/3時点

最低送金額の比較結果

  • コインチェックは最低送金額設定は無し
  • GMOコインは最低送金額の設定が高い
  • BITPOINTはGMOコインに比べて設定が低い

リップルはリップル側の仕様のため、コインチェックも最低送金額の設定を20XRPとしていますが、基本全てのコインで最低送金額は設定されていません。

これを見ると、GMOでビットコインを送金する場合は0.02BTCが必要になります。約13万円分のビットコインです。

そんなに買えませんから・・・・

BITPOINTは0.005BTC、約3万円が必要になります。こちらの方が初心者には現実的です。

GMOコインとBITPOINTは送金手数料が無料ですが最低送金額が決められています。
ここでは手数料が高額になりやすいビットコインとイーサリアムを比較していますが、コインによってはBITPOINTの方が最低送金額が高く設定されているコインもあります。

ベーシックアテンショントークン(BAT)の場合は

GMOコインの最低送金額は40BAT
BITPOINTの最低送金額は150BAT

また、GMOコインは保管しているコインを全額送金する場合は手数料が掛かりません

リップルの20XRPについて
XRPの受け取りを行う際は、ウォレットごとにアカウントのアクティベートを行う必要があり アクティベートを行うためには、20XRPが必要になります。

結局のところ送金手数料はどこが得なのか

  コインチェックGMOコインBITPOINT
ビットコインBTC0.0010.020.005
イーサリアムETH0.010.10.05
リップルXRP20.155010
ビットコインキャッシュBCH0.0010.020.03
2021/4/3時点

送金手数料と最低送金額を合わせて比較しました。

自分がどれだけのコインを所持しているかにもよりますが、ある程度の金額を所持しているならGMOコインまたはBITPONTが得ですね。

私のように少額でかつ複数のコインを分散購入してる場合はGMOコインよりもBITPOINTやコインチェックの方が現実的です。

GMOコインは保管しているコインを全額送金する場合は手数料が掛からないので、この点も取引所を選ぶときのポイントですね。

私はビットコインやイーサリアムを購入するときはBITPOINTにしようと思います。

仮想通貨取引所の比較-取引コインの比較