米国株やETFなどの格付け機関であるWeissratingsの紹介はこのブログでも何度かしていますが、先日、Weissratings.jpのホームページで閲覧した記事を参考にして、米国株を購入したのでその時のプロセスを紹介します。
Weissratingsで紹介されているレポートをどう使ったらいいか悩んでいる人は参考になるかもしれません。
Weissratingsのサイト
Weissratingsには日本向けのレポートを紹介しているWeissratings.jpと本来の格付け情報を紹介しているWeissratings.comがあるので、区別して利用してください。
Weissratings.jp・・・日本向けのレポート紹介
Weissratings.com・・・格付け他個別情報が分かる本サイト
Weissratings.jpの記事確認
ランキングレポートを参考にする
Weissratings.jpの記事から米国株を物色する場合、参考にしやすいのは格付け情報を基にしたランキングレポートですね
有名米国株の格付けレポート
最高の高配当株ランキング
最高の成長株ランキング
米国最高格付の株式ランキング
が直近4月5日付で更新されています。これらのレポートは定期的に更新され、Weissratingsの格付け銘柄でランキングに入っている銘柄を見る事ができます。
銘柄を直接確認できるので、気になる銘柄が見つかれば楽天証券に直行して買い注文を入れるだけです
個別記事から対象銘柄を探す
個別記事の多くは市場動向に関するレポートとなっていて、記者目線の見解です。
記事の最後には必ず
※ 広く一般の投資家に情報としてお届けする事を目的とした記事であり、Weiss Ratings Japanが運営する投資サービスの推奨銘柄ではありません。予めご了承下さい。
の記載がある様に、記事内容を鵜呑みにせずよく考えて投資の参考にする必要がありますが、やっぱり気になる内容となっていることが多く、触手が伸びます。
こんな時は個別記事に書かれた銘柄をWeissratings.comで検索して現在の格付けやその他情報を確認します。
例えばその1
例えば4月16日に原油価格が上昇しても、生産会社ではなく、この銘柄購入を検討しよう
という記事がアップされています。
この記事の中でヴァンエック・ベクトルオイル・リファイナーズETF (VanEck Vectors Oil Refiners ETF、CRAK)というETFが紹介されています。
Weissratingsで紹介されてるから買ってみよう!
となる前に、Weissratings.comに行きこのETFを調べてみます。Weissratings.comの格付けその他の情報をまとめると
- 格付け「D+」の売り
- 直近価格$27.6
- Dividend Yield(配当)2.42%
- 過去の価格MAX$35.5(2018年)、$30.5(2019年11月コロナ前)
記事に掛かれているようにコロナが落ち着いて人の動きが出ればガソリン始めとした燃料需要は高まる可能性はあります。その一方で、Weissratings.comの情報を見るとそこまでの魅力は感じられず、ちょっと考えてみようって感じになります。
例えばその2
次は4月7日に「セーフマネー」銘柄が上昇中という記事がアップされています。
この記事の中では3つの銘柄について紹介していますが、銘柄の名称は書かれておらず、その銘柄の特徴だけが記載されています。
これじゃわかりませんけど・・・
ですが記事の中にある「冒頭で紹介した一つ目の銘柄は、この3カ月間で約15%上昇した。二つ目は約32%上昇している。」は非常に気になるところです。
そこで、記事に書かれた銘柄の特徴をヒントにWeissratings.comで銘柄を絞って見ました。
ポイント1:格付けはBー以上の買いで探す
記事で紹介されているからといって現在の格付けが良いとは限りませんが、株式購入を考えて探すならBマイナス以上の買いで探します。
Weissratings.comのトップページにあるStocks(株式)のメーターでBuy(買い)を示す緑をクリックします。
ポイント2:Add Column(列の追加)でCountry(国)とIndustry(業界)を追加
記事にある「二つ目は、カナダを拠点とする企業で、インフラプロジェクトの計画や設計・コンサルティングの大手企業だ。」をヒントに銘柄を探すため、Stocks Screenerのページが表示されたら列の追加で国と業界を追加しソートする。
国は「カナダ」、業界は「Commercial and Professional Services(商業および専門サービス)」の条件に当てはまる銘柄を見ていくとStantec Inc.という銘柄が候補のひとつに上がってきます。個別銘柄のページで情報を確認すると
- 格付け「B-」の買い
- 直近価格$47.15
- Dividend Yield(配当)1.35%
- Rating History(格付け履歴)CからB-へのアップ
- 過去の価格2011年以降上げ基調
記事に掛かれている内容とWeissratings.comの情報から買うか待ちか判断することが出来るようになります。
ちなみに私は購入しました。
私の場合はこんな感じでWeissratingsのレポートを活用して米国株を物色してます。
だからと言って勝てるわけではありませんが・・・